2014.08.22│研修会・勉強会
管理研修の報告会
看護サービスについて報告していただきました。
とても分かりやすく、自分の看護を考える機会にもなりました。
最後にマザーテレサの言葉心に残りました.
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから
2014.07.25│研修会・勉強会
OJT ポンプ・シリンジ
受け持ち患者さんに一人でポンプやシリンジを開始する事がまだなくて、
評価までにいっぱい勉強しました。その成果が出ていたと思います。
精密機械を使用する時は、重症な患者さんの場合が多いので全体のアセスメントが大変だったかもしれません。一つ一つ考えながら行動にうつせていたと思います。
これからの成長を期待しています(*^_^*)
2014.07.11│研修会・勉強会
OJT 採血
日頃、やっていることなんだけど、他部署の指導者に評価されるとなるとドキドキ・・・
マニュアルは、頭の中に入っているのに緊張で答えられないよ〜
指導者「ちゃんと、できていましたよ!」
指導者とともに評価していた師長は、
新人の成長よりも指導者をしている看護師の成長に胸がうたれたと言っていました。
大きく育っている姿をみるのは本当、嬉しい限りです
2014.07.02│研修会・勉強会
OJT
今日から新人看護師の看護技術評価が始まりました
課題は、「ベッドからストレッチャー、ベッドから車イスへの移動」
シミュレーターを用いて3人〜4人で考えながら移動させていました
普段病棟では、静かな新人も、今日はリーダーシップを取っていたのが見れて嬉しかったと指導者の声もありました。
車イスへの移動も上手にできていました
指導者からは、ボディメカニクスを用いて、自分の腰にも負担をかけないようにしよう〜とアドバイスももらいました。
これからもっと成長していきます
2014.06.12│研修会・勉強会
看護アシスタント研修
皮膚排泄ケア認定看護師より、オムツ交換と陰部洗浄の指導がありました
オムツフィッターの資格を持っているだけあって、ぴったりフィットし、
動きやすいオムツのあて方でした
シミュレーターで学んで、アシスタント同士で練習しました。
「今日から早速してみま〜す」
2014.05.08│研修会・勉強会
ストレスマネジメント研修
今年度入職した職員を対象に臨床心理士より講義があったよ〜
社会人としての心構えやストレスの発散方法・・・そして情報の伝達など・・・
演習は、2人1組になって行いました
来週からは、個人面談も始まります
心も身体も元気に頑張るぞ〜
2014.04.25│研修会・勉強会
オリエンテーリング
午前中は、酸素療法の講義
酸素療法中の患者の観察ポイントや酸素ボンベの交換の仕方など、演習を交えながら学んだよ〜
一番勉強になったのは、酸素の残量計算
明日から、使えそう・・・(*^^)v
午後からは、奈良公園までオリエンテーリング(●^o^●)
美味しいお弁当を食べて・・・
3チームに分かれて、Let’s go〜
3時間かけて公園内を歩いて問題といたよ
1位のチームは、鹿博物館に行って、獣医師からも話を聞いて・・
現在奈良公園には、1370頭の鹿がいて1日に1頭当たり800gも糞をするとか
珍情報まで・・・
皆で楽しい時間を過ごすことができました
また明日から仕事頑張るぞ〜
2014.04.18│研修会・勉強会
新人研修 〜3週目〜
午前中は、入院の受け方・看護計画・・・
当院の看護診断・医療問題・ケア計画について講義を聴いた後、事例を用いての演習を行いました(>_<)
久しぶりの関連図に・・・ 看護計画・・・
頭使った〜
午後からは、ポンプとシリンジ・・・
研修医の先生も一緒に演習を行いました
ICUの看護師より、観察のポイントも教わりました(@^^)/~~~
2014.04.11│研修会・勉強会
〜新人研修〜 第2弾!
3日間、病棟で学んで、久しぶりに皆の顔が見られた(●^o^●)
午前中は、集中ケアの認定看護師からME機器について・・・
楽しく、コンセント、生体情報モニター、除細動器について病棟や研修会場で学んだよ〜
午後からは、点滴・採血の演習・・・
この研修が終わらないと病棟で、患者さん受け持てないよ〜頑張らなくっちゃ(>_<)
シミュレーターで練習した後、友達や医師の腕をかしてもらって実際に体験しました。
怖かった〜 緊張した〜
採血できた〜
やったぁ〜
これからが始まりです(*^^)v
皆の成長が楽しみです
2014.04.07│研修会・勉強会
新入職者の為の講義☆経管栄養
高齢者が多いため、経管栄養についても病棟看護師、STから学びました
経鼻チューブの固定方法どうだったっけ
まずは、考えてから正解を・・・
嚥下食も全部試食して、患者さんがどんな味を食べているのか体験しました
思ったより美味しかった〜
カレンダー
2017年4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
アーカイブ