迷惑行為に対する対応迷惑行為に対する対応
インスタグラム
来院される方へ
病院のご紹介
医療関係者の方へ

脳神経内科

お知らせ一覧を見る
  • 休診・代診情報はありません。

微力ながら皆さんの脳神経内科領域の問題に対して、全力で対応します。

脳神経内科が対応する疾患には、身体の不自由から日常生活を困難にしてしまうものが多くあります。ご本人ご家族からの情報と外来や病棟での診察所見を総合して、診断・治療に当たります。できる限りご自宅での療養が継続できるよう、地域の医療・介護に携わる多職種と連携して、診療させていただきます。

診療科の特徴

脳神経内科が対応する疾患には、原因がわかっても治療困難なものが多くあります。しかし、病歴聴取や診察、検査を行うことにより、治療可能な疾患と診断されることや、対症療法しながら、日常生活上の不自由を軽減できることがあります。
外来では、ご本人ご家族のお話しを十分聞かせていただく必要があり、診察自身も細かく行うため、お一人当たりの診察時間が長く、待ち時間がたいそう長くなることが多いです。申し訳ありませんが、ご了解ください。

対象とする患者の病気・症状

脳血管障害 脳卒中といわれる一群の疾患で、手足の麻痺や呂律が回らないといった症状が突然出現します。可能な限り速やかに受診されることをお勧めします。脳梗塞の一部では、条件が整えば血栓溶解療法が行えることがあります。また、早期に治療およびリハビリテーションを開始することにより、後遺障害をできるだけ軽減できればと考えています。
パーキンソン病 動作が遅くなる、手足が震えるといった症状が徐々に悪化する脳の疾患。
認知症 脳の機能低下により記憶力をはじめとした高度な脳機能が低下し、社会生活や日常生活が不自由になるアルツハイマー型認知症を代表とする一群の疾患。
頭痛 片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛、薬物乱用頭痛などがあり、診断を的確に行うことにより、有効な治療が行えます。
てんかん 突然意識を失ったり、手足に痙攣が生じたりといった症状が繰り返し起こります。多くの場合、適切に診断することにより、有効な治療が行えます。

外来担当表

脳神経内科
 
1診 大島 洋一 大島 洋一
岩本 一秀
上田 哲大 苗代 悠暉
もの忘れ外来 大島 洋一
第2・3・4・5週午後
2診 玉井 瑞希 小泉 英貴 - - -

※第2・4週火曜日の午後、もの忘れ外来を開設しております。
診察日までに「もの忘れ連絡シート」を記載し、受診の際お持ち下さい。
当院は京都府より、平成26年3月から認知症疾患医療センターの指定を受けています。
認知症に関する相談・診察予約は、下記までお願いします。
電話:0774-72-6363(受付:月曜~金曜 9:00~16:00)

医師紹介

役職名 氏名 専門分野 資格等
老健やましろ施設長 岩本 一秀 神経疾患全般・認知症 日本神経学会専門医・指導医

日本内科学会総合内科専門医・認定医

日本脳卒中学会専門医

日本臨床神経生理学会専門医・指導医
地域医療推進部副部長兼脳神経内科部長 大島 洋一 神経疾患全般 日本神経学会専門医・指導医

日本内科学会認定医

総合内科専門医

認知症学会専門医・指導医

日本脳卒中学会専門医
医員 上田 哲大 日本神経学会専門医
医員 玉井 郁也
医員 苗代 悠暉
非常勤 小泉 英貴 神経疾患全般

受診について

・当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
・ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります。

交通アクセスACCESS

〒619-0214
京都府木津川市木津駅前一丁目27番地

  • 電車でお越しの方へ

    JR木津駅から徒歩1分

  • バスでお越しの方へ

    近鉄山田川駅から奈良交通バスにて10分
    木津駅バス停 下車 徒歩1分

  • お車でお越しの方へ

    当院近くに駐車場がございます。